担当教員紹介
経歴
学歴
茨城大学人文学部卒・人文学専攻科修了
麗澤大学大学院国際経済研究科前期博士課程修了・修士号(経営学)
一橋大学大学院商学研究科 後期博士課程修了・博士号(商学)
職歴
半導体商社、通訳、日印コンサルティング会社
一橋大学特任講師
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科准教授
立命館アジア太平洋大学国際経営学部准教授
専門
国際標準化・知財戦略
イノベーション戦略
ビジネスモデル
担当科目
学部
現代の経営
イノベーション・マネジメント
ケース分析実習講義
大学院
経営戦略
企業連携
MESSAGE
いつも革新的なアイディアがイノベーションにつながるわけではありません。
革新的なアイディアが新たな製品やサービスとして市場に現れ(これだけでも大変なのですが)、
さらに、社会に受け入れられて大きな価値を生み出したとき、イノベーションとなるのです。
イノベーションは常に不確実性を伴い、ルーティン化された従来ビジネスのやり方や思考法ではうまくいかないことも数多くあります。
通常のビジネスを行いながら、失敗の烙印を押される可能性と背中合わせで新たなやり方を模索しつづけ価値を作り出そうとすることは、実はとても難しいことです。
また、イノベーションの担い手が、必ずしも生み出した価値を獲得するとは限りません。
我々の身の回りには、実は素晴らしいイノベーションだった!という製品/サービスや、逆に消えていったものがたくさんあります。
皆さんの先人たちが成し遂げた(あるいは失敗した)イノベーションを丹念に研究し、イノベーションを起こすための様々なものの考え方ややり方を学ぶこと、そして、次の時代のイノベーターのあるべき姿を模索することは、とても楽しくワクワクします。
高梨ゼミではイノベーションを学び・模索する活動を行っていきます。
もしかしたら、あなたがイノベーションの担い手に立候補する未来もあるかもしれませんね